2025.03.19
正面が膨らんだ、かまぼこ型ケース
設計にきてちょうど1年が経ちました。早いものです。Hです。
日々、いろいろな方向からのご要望をいただき、鍛えられています。
今回、その中で変形箱の設計を担当しましたので、ご紹介したいと思います。
機械製函を前提とした、正面が膨らんだ曲面のかまぼこ型クリアケースのご依頼です。
天面=蓋を丸く曲げた形状であれば、さほど珍しくはないと思います。
が、正面を膨らませて機械貼りとなると、簡単そうにみえるかもしれませんが、実は難しいです。
仕上がりはこうなりました。
クリアだと分かりづらいと思いますので、紙でカットしました。
蓋を開けるとこんな感じです。
なぜ機械貼りが難しいかを簡単に説明します。
基本的に箱の対角線にある2辺で折ってペタンコにして糊代を貼り合わせるためです。
一般的な箱では、
展開を対角線上の「あ」と「い」で折って
ペタンコにした状態で真ん中にくる糊代を貼り合わせています。
当然といえば当然ですが、「a+x」=「b+y」なのでペタンコにできます。
これが今回の正面が膨らんだ状態だと、
「x」が曲線なので「y」より長くなり、「あ」と「い」で折ってもペタンコにできません。貼れなくなります。
そこで側面の「a」と「b」をそれぞれ「a-1」「a-2」と「b-1」「b-2」に分け、その境界線「あ-2」と「い-2」で折ります。
そうするとペタンコにでき、貼ることが可能になりました。
ただし「a」「b」の長さが重要で、短い場合は設計不可となります。
また他にもいろいろと諸条件がありますので、ご興味がございましたらお気軽に弊社営業へお問い合わせください。
ではまた。
2025.02.15
新たな視点
皆様こんにちは設計部Iです。
大分大げさな題名としてしましましたが、
本日は「砂時計型」→私が勝手に呼称しております。
をご紹介いたしたいと思います。
まずは展開図
展開としてはかなり一辺方向にひょろ長くなる特徴を持っています。
組み上げイメージ
実際に今回はよくあるペットボトルをセットできるサイズとして
試作をしてみました。
形状としては言わずもがな、訴求面がPOPラベルや物品本体のみの場合よりも
多くの面積が取れるのが特徴です。
今までも、担当案件にて試作を繰り返してきたもので、私自身お気に入りの形状の
一つです。
最近ご依頼をいただきました製品試作中に新たな視点を発見しましたので
ご紹介を・・・と思ったところだったのですが、ご検討案Fixをいただいておりませんでしたので
今のところ控えさせていただきます。
もし、類似案にて懸案ございましたら是非ともお声がけくださいませ。
2025.01.22
本物の門松?
明けましておめでとうございます。
設計のKです
年末年始京都に帰省しておりまして晦日の早朝、近所のお寺に散歩に行ったところ
正月の準備で立派な門松が置かれていたので写真に収めました。
さすが竹と筍の産地長岡京市、これでもかと言わんばかりの立派な孟宗竹です。
今回はクリアケースの開封方法についてです。
差し込み以外の開封は通常押し破るタイプですが、指を入れて引き上げるタイプもあります。
蝶々の触覚みたいなスリットですが樹脂ならではの柔軟性を使ってここを押し下げて開封口を引き上げます。
それでは今年もがんばってまいりましょ~